投資の基本

【投資の基本】移動平均線とは?ゴールデンクロスとデッドクロスで売買

株価の動きを予測するテクニカル分析において,もっとも基礎的な指標と言えるのが『移動平均線』です.今回は,移動平均線について解説します移動平均線といっても単純移動平均(SMA),加重移動平均(WMA),指数移動平均(EMA)など色々種類があり...
分析プログラミング

pandas-datareaderがインストールできない→pandasだけで株価を取得する方法【Python】

プログラミングによるテクニカル分析には,株価データなどを取得(用意)することが必須です.おそらく,テクニカル分析ではPythonライブラリ「pandas-datareader」を用いてデータを取得するのが一般的だと思います.以下の記事では,...
分析プログラミング

Python描画ライブラリPlotlyでローソク足を表示

プログラミングによるテクニカル分析をしたい場合,ローソク足が描かれたチャートを参考にしたい場面は多いですよね.そこで今回は,Pythonでテクニカル分析チャートを描画する方法を紹介します.本記事で紹介するコードを実行すれば,以下のような結果...
分析プログラミング

Pythonのmplfinanceで簡単に株価ローソク足,移動平均線およびボリュームを描画する方法

プログラミングによるテクニカル分析をしたい場合,ローソク足や移動平均線を参考にしたい場面は多いですよね.そこで今回は,Pythonでこれらを描画する方法を紹介します.ローソク足や移動平均線を取得できる有名なPythonライブラリとして「TA...
投資の基本

【投資の基本】ローソク足とは?見方と意味をわかりやすく解説

ローソク足は取引時間の株価の値動きが一目でわかる形をしており,株価などのテクニカル分析で使用されます.つみたてNISAによるインデクス投資など,長期投資型スタイルのひとにとってはローソク足はそれほど重要ではなく,どちらかというと移動平均線の...
分析プログラミング

TA-LibをWindowsにインストールする方法【Python】

『TA-Lib』というPythonライブラリを用いれば,投資のテクニカル分析の幅が広がります.しかしながら,TA-Libは他のPythonライブラリと違い,pipだけではインストールすることができません.TA-LibのインストールはPCの環...
分析プログラミング

Pythonのpandas datareaderをインストールして株価データを取得する方法【日本株・米国株】

株価分析をするには株価データの取得が必須なので,まずはデータを取得できるようにしなければなりません.Pythonモジュール『pandas datareader』を用いることで,Yahoo!ファイナイスやその他APIから株価データを取得するこ...
分析プログラミング

Python(パイソン)が投資向きのプログラミング言語である理由

プログラミングを用いて,投資の分析したいひとも多いのではないでしょうか.私も所有する株式の割合を決めたり,株価を予測するのにプログラミングをしています.投資のプログラミングにおすすめな言語は,ズバリ「Python」です.今回は,なぜPyth...
ポートフォリオ公開

2021年の米国株ポートフォリオの現状

私の保有株のほとんどはETFや投資信託ですが,市場の感覚をつかむためにも資産の一定割合を個別株に投資しています.今回は,私(藤野)の米国個別株ポートフォリオを確認してみます今回の紹介では,個別株のみに注目し,米国ETFや投資信託は除きます....
分析プログラミング

米国株のPERなどの指標を取得してスクリーニングする【Python, pandas datareader】

最近ではYahoo!financeや証券口座のページで株のデータをスクリーニング(※)できてしまいますが,もう少し自分流にアレンジした分析を行ってみたいときは,Pythonなどのプログラミング言語を使ってデータを取得し,スクリーニングしたく...