つみたてNISAはどれほどすごい?最悪ケースと最高ケースをシミュレーションしてみた
どんどん広まっている,超お得投資制度『つみたてNISA』.
つみたてNISAを始めるうえで,一番気になることが「どれくらい儲かるの?」ということだと思います.
つみたてNISAをシミュレーションできるサイトはありますし,20年間積み立てを行ったらこれくらいになるといった話はよくありますが,
やはり投資である以上,シミュレーション通りにはいかないのが現実.
そこで今回は,つみたてNISAを20年間行ったときの最悪ケース(最低でもこれくらいは期待できる)と最高ケース(最高でこれくらいもあり得る)でみて,自分の結果はおそらくその中間のどこかにあることを確認しましょう.
ただし,投資である以上,最悪ケースよりも悪い結果になったり,最高ケースより良い結果になる可能性はゼロではないことに留意して,この先を読んでください.
最悪ケースではいくら儲かる?
最悪ケースを,以下のように定義します.
月々3万3,333円を20年間積立て,年利2%で運用できた資産を20年後にすべて下ろす
掛金(積立金)は,つみたてNISAで投資できる最大額の月3万3,333円(年40万円)とします.
正しく積み立て(途中で資産を下ろさない,悪すぎる商品を選ばない)を行うことができれば,リターンが年平均2%を下回ることはほとんどないと思います.
ということで,最低でも年利2%は期待できるでしょう.
また,最悪ケースでは20年後に全ての資産を下ろすこととします.
つみたてNISAをきちんと理解している人にとっては,これは「ん??」となるかと思います.
なぜなら,つみたてNISAは「ある年の掛け金がその後20年間,利益に対して非課税になる」制度だからです.
つまり,例えば2021年に積み立てた40万円によって得た利益分は2041年まで非課税で,2041年に積み立てた40万円によって得た利益分は2061年まで非課税になり,つみたてNISAの力を最大限活かすために非課税枠を隅々まで使うなら,全部で40年間運用することになるからです.
しかし,最悪ケースでは20年後にすべてを下ろしてしまう,つまり2041年度分は運用せずにすぐに下ろしてしまうとします.「自分の勘違いで,非課税枠を使わずに終わってしまう,最悪ケース」です.
最悪ケースでは,結果は以下のようになります.
トータル資産:991.3万円(投資額760万円,利益231.3万円)
最低でも,20年間の運用でリターン231.3万円,合計資産991.3万円が期待できる可能性は高いということですね.

低く見積もっても,やはりつみたてNISAはやっておきべきな気がしますね…
もちろん,やるか否かは個人の自由です
計算式
1年目の資産額:20年間,年2%で運用するので,40万円×1.02^(20)
2年目の資産額:19年間,年2%で運用するので,40万円×1.02^(19)
・・・
20年目の資産額:1年間,年2%で運用するので,40万円×1.02^(1)
合計:
40万円×(1.02^(1)+…+1.02^(19)+1.02^(20)) ←等比数列
= 40万円×(1.02^(20)-1)÷0.02×1.02
≒ 991.3万円
最高ケースではいくら儲かる?
最高ケースは,以下のように定義します.
月々3万3,333円を20年間積立て,年利5%で運用できた資産を20年後から毎年1年分ずつ下ろす
先ほど述べたように,つみたてNISAでは毎年の枠に対して20年間非課税で運用できるので,最高ケースではしっかり全ての枠を20年間運用します.
つまり,20年後に積立てた40万円は20年間運用して資産を下ろすので,すべてを受け取り終わるのは40年後です.
また,年平均リターンは5%とします.タイミングによっては7%とかも全然あり得る数字ですが,今回は現実味を帯びさせるため,平均5%とします.
最高ケースでは,結果は以下のようになります.
トータル資産:2,122.6万円(投資額800万円,利益1,322.6万円)
20年間の運用でリターン1,322.6万円,合計資産2,122.6万円が期待できる可能性もゼロではないということですね.

うまくいけば,つみたてNISAだけで老後2,000万円問題は解決しますね…!
計算式
毎年投資した40万円が年5%で運用されるので,毎年の資産額は
40万円×(1.05)^(20)
これが20年分あるので,
40万円×(1.05)^(20)×20年
≒ 2,122.6万円
投資額は無理のない額で
今回は投資額をつみたてNISAの満額の月々3万3,333円円でシミュレーションしましたが,資産運用は無理して行う必要はありません.
生活に余裕があり,余ったお金を投資するくらいがちょうどいいと思います.現金もしばらくの生活分は持っておいた方が良いので,貯金がある程度貯まってからつみたてNISAを始めるのも良いでしょう.
周りの人がつみたてNISAを始めていても,合わせる必要はありません.自分に合った資産運用を行いましょう.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません