Python(パイソン)とは?いまさら聞けないプログラミング言語の基礎

Pythonってたまに聞くけど,何コレ??

Pythonは人気なプログラミング言語のひとつです
少しでもプログラミングをやったことがある人は,Python(パイソン)という名前を聞いたことがあると思います.
プログラミングをやったことがない人でも,もしかしたら聞いたことくらいはあるかもしれませんね.
今回は投資とはあまり関係ないですが,Pythonって何?という疑問に「プログラミング言語とはなにか」から丁寧に答えていきたいと思います.

結論から言うとPythonは以下のようなものです
・プログラミング言語のひとつ
・Pythonは誰にでも使いやすいので人気な言語
・無料で使え,幅広い分野で活躍する言語
Pythonはプログラミング言語のひとつ
Pythonはプログラミング言語のひとつです.

そもそもプログラミング言語って何?

プログラミング言語とは,ソースコードを書くときの言語のことです
つまり,プログラミングするときに「どんな形式言語で書くか」がプログラミング言語です.
プログラミング言語には,例えば以下のようなものがあります.
・Python
・R言語
・Visual Basic
・Java
・HTML
・PHP
・CSS
R言語は統計やデータ解析を専門とするひとに良く使用されます.
Visual Basicはエクセル処理をしている社会人の方に特に使われていたりします.
JavaやHTML,PHP,CSSはウェブ系の開発をしている人なら良く知っている言語なのではないでしょうか.
このように,「何をつくるか」によって相性の良いプログラミング言語があります.
本記事の最後で,Pythonを使う人はどんな人かについても解説します.
Pythonの歴史・由来
Pythonの歴史
Ptyhonはオランダ出身,アメリカ在住のプログラマであるグイド・ヴァンロッサム氏によって開発されたプログラミング言語です.
1989年12月に開発がスタートし,1991年に一般に公開されました.

1991年というと30年前なので,思ったより最近の言語ではないですね
ちなみに,JavaやJavaScript,PHPは1995年に登場したので,これらはPythonよりも新しいことになります.
Pythonの由来
Pythonという名前の由来は,開発者であるグイド氏が「空飛ぶモンティ・パイソン」という番組のファンだったことに由来するとされています.
また,Ptyhonは英単語として「ニシキヘビ」という意味を持ちます.そのため,Pythonのロゴは2匹のべビを組み合わせたように見えます.
また,Pythonを使いやすい環境にしたAnacondaというものがあり,おそらくこのニシキヘビから来ているのだと思われます.
Pythonの特徴
Pythonは人気
プログラミング言語の中でもPythonという名前を聞くことが多いのは,人気だからです.
様々な機関が公表しているプログラミング言語人気ランキングで,近年では常にPythonは上位を占めています.
Pythonは誰でも使える言語
Pythonには以下の特徴があります.
・いろいろなところに使える
・無料で使える
・プログラミング初心者でも使いやすい
・もちろん,専門家でも使える
つまり,Pythonは誰でも使える言語と言えます.
いろいろなところに使える
Pythonで書かれたソースコードはネット上に公開されている(個人で書かれたような)小さなものから,Webサーバで動いている大規模なものまであります.
無料で使える
プログラミング言語の中にはソースコードを動かすために料金を必要とするものがありますが,Pythonは基本的に無料で扱うことができます.
始め方も簡単で,インターネット上からPythonをインストールするだけなので,10分程度でプログラミングを始めることができると思います.
データ分析の第一歩! Python(パイソン)をインストールしましょう【Windows編】
また,Google Colaboratoryのような,インストールをしなくてもブラウザ上でPythonを実行するプラットフォームもあります.
無料で使えるということはたくさんの人が使っているということなので,インストール上にたくさんの情報やソースコードが載っています.独学でも勉強しやすいことがPythonの良い点でもあります.
プログラミング初心者でも使いやすい一方で,専門家にも使われる
科学者が本格的なプログラミングをするときに使われることもあれば,子どもがプログラミングを学ぶために導入言語として使われることもあります.
Pythonでは様々な機能が簡単に使えるモジュールを提供しており,ユーザーは必要に応じて目的に合った機能を使うことができるため,他の言語では大量のソースコードを書かないといけない場合でも,Pythonで書けば短いソースコードで済む場合があります.
このような,ユーザーがミスをしにくいような工夫がされていることが人気につながっている理由だと思います.

私でも使えそう!無料だし!
Pythonを使う人はどんな人?
上で説明したようにPythonの使用用途はかなり広いですが,例としていくつかを挙げてみたいと思います.
・機械学習(AI,ディープラーニング)
・科学技術計算
・ソフトウェアへの組み込み
・Web系
・プログラミング教育・学習
Pythonといえばディープラーニングや人工知能分野のプログラミング・分析に向いていることでおなじみです.
Pythonにはこれらを実行するためのツールが揃っているので,プログラミングに詳しくない初心者でも比較的簡単に機械学習を行うことができそうです.
また,数値計算や科学的な計算をやってくれるライブラリが揃っているので,専門的な分析にも向いています.
そのほかにもソフトウェア組み込み部分,Web,教育用,投資分析,事務処理など,幅広い用途があります.
ちなみに私は,このブログでPythonを用いた投資分析を行っています.

ぜひPythonでプログラミングを始めてみてください
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません