
日本株に日経平均株価やTOPIXのような指数(インデックス)があるように、米国株にもインデックスがあります。

ダウ、ナスダック、S&Pっていうやつね!

はい。その3つを知らずに米国株投資をしているひとは少ないでしょう。
今回は、特にS&P500とNASDAQ100という指数の違いについて紹介します。
結論としては、ざっくりいうと、以下の通りです。記事を読むのが面倒だというひとは、これだけ覚えておきましょう。
S&P500
米国株を代表する約500銘柄を、時価総額加重平均した株価指数
NASDAQ100
ナスダックに上場する時価総額上位100銘柄を、時価総額加重平均した株価指数
S&P500とは
S&P500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出している指数です。ニューヨーク証券取引所とナスダックに上場している銘柄から厳選した500銘柄の時価総額を加重平均して算出しています。
S&P系の指数にはS&P100やS&P400、S&P600、S&P1500などもありますが、S&P500が最も有名で主要な指数とされています。
この500銘柄の採用基準は、簡単にいうと規模、財務健全性、株の流動性です。つまり、株として安全そうで規模が大きい500銘柄から成るのがS&P500です。詳しくは、以下の記事をご覧ください。
最強インデックス「S&P500」に採用される条件とは? | FIRE Analytics (optrip.xyz)
組入れ上位銘柄としては、マイクロソフト、アップル、アマゾン、テスラ、アルファベット(Google)、メタ(元フェイスブック)が目立ちます。ここ最近の時価総額が高い銘柄はこれらのようなハイテク銘柄なので、このようになっていますが、S&P500のコンセプトはあくまで『株として健全な500銘柄』です。
S&P500の株価は次のように、長期的にみると右肩上がりとなっています。

過去に関して言えば、つみたてNISAなどでS&P500に長期投資すれば、損する可能性は非常に少ないことがわかります(あくまで、過去のデータでは)。
S&P500の指数に連動したETF(上場投資信託)としては、VOOやSPYなどがあります。また、つみたてNISAやNISAなどで買えるS&P500に連動した投資信託も存在します。S&P500のコンセプトに共感した人は、VOOやS&P500に連動した投資信託を買ってみるとよいでしょう。
NASDAQ100とは
NASDAQ100はナスダックに上場する時価総額上位100銘柄を時価総額加重平均した株価指数ですが、銘柄としては金融セクターの銘柄は除きます。
ちなみに、3000以上ある全ナスダック上場銘柄から成る指数をナスダック総合指数といいます。
NASDAQ100の組入れ条件として、以下のようなものがあります。
- 米国内での上場がナスダックのみである。
- 金融会社でない。
- 平均して、1日当たり最低でも20万株以上の出来高がある。
- 破産手続きに入っていない。
- 上場して二年以上が経過している。
※Wikipediaより
とはいえ、基本的なコンセプトは『時価総額上位の100銘柄』なので、勢いのある大型株を抽出した指数であると言えます。
組入れ上位銘柄としては、マイクロソフト、アップル、アマゾン、テスラ、アルファベット(Google)、メタ(元フェイスブック)が目立ちますが、S&P500よりもこれらの上位銘柄の比重が大きいです。ちなみに、NASDAQ100の銘柄入れ替えは毎年12月です。
株価の推移は、以下のようになっており、S&P500同様、長期的に増加傾向にあります。

NASDAQ100に連動するETFとしてはQQQがあります。
NASDAQ100のコンセプトで株式を運用したいひとは、QQQやその他の投資信託を購入すると良いと思います。
S&P500とNASDAQ100を比較してみる
どちらも時価総額加重平均型指数のため、組入れ銘柄上位の顔ぶれとしてはマイクロソフト、アップル、アマゾン、テスラ、アルファベット(Google)、メタ(元フェイスブック)とあまり変わりませんが、S&P500は500銘柄、NASDAQ100は100銘柄であることから、これらのハイテク株の割合としてはS&P500よりもNASDAQ100の方が大きいです。
具体的には、NASDAQ100ではマイクロソフト、アップルの割合が10%近くある一方で、S&P500では6%程度です。つまり、S&P500の方が多くの銘柄に分散されています。
これまでの話で、2つの指数のコンセプトを簡単にまとめると、
S&P500はバランスが良く、安定性が高い指数
NASDAQ100はS&P500よりは攻めの指数
ということになります。
ちなみに、S&P500よりも分散を効かせている指数として、「米国企業ほぼすべてに投資する」というやり方があり、VTI(ETF)や全米株式インデックスファンド(投資信託)はそのコンセプトが元になっています。
とにかく分散を重視して米国株投資をしたい場合はVTIや全米株式インデックスファンドがおすすめですが、実際のところはS&P500のパフォーマンスとほとんど変わりません。現状、500銘柄で(時価総額の観点では)アメリカの株式市場を十分に表現できているからです。

ちなみに、私の中で最も保有率の高いものは、『米国企業ほぼすべてに投資する』コンセプトのVTIや楽天全米株式インデックスファンド(投資信託)です。
次に株価の推移を比較しますが、NASDAQ100に関しては1995年以降のデータしかパッと見つからなかった(実際にはナスダック100指数の算出は1985年より開始されました)ので、最近5年間のデータで比べてみます。

NASDAQ100の方が2倍以上、パフォーマンスが良かったことが分かります。
ここから分かることは、500銘柄の指数(S&P500)よりも100銘柄の指数(NASDAQ100)の方が良いので、少なくとも最近5年間は、少数の勢いのある銘柄が株価を牽引してきたということです。
逆に言えば、時価総額が大きい銘柄が大暴落すれば、NASDAQ100も暴落しやすいということです。

NASDAQ100の方がよさそうじゃない!私はNASDAQ100で攻めるわ!

NASDAQ100のコンセプトを踏まえて、良いと判断したならよいと思います!
ですが、株価チャートだけ見て判断すると、数年後に痛い目にあうかもしれないので、気を付けて…
コメント